未来に向かって一歩一歩
登山用品

登山ウェアとレイヤリング

登山用のウェアは沢山の種類があり迷いますね・・それぞれ違った役割があり、基本的には次の3種類があります。まず肌着として着るベースウェア。その次に着るミドルウェア。1番外側に着るアウターシェルです。それぞれの役割を見てみましょう。

レイヤリング構造

3レイヤー構造

1アウターウェア
雨・風・雪などから体を守る為、丈夫な素材でできている。過酷な環境に対応するため、優れた素材を使った機能的でありながら柔軟性も持たせ着心地も重要である。高山地帯や雪山などで環境の変化に対応する機能が必要。
2ミドルウェア
行動着として保温性を確保しながらウエア内をドライに保つ。休憩中や気温の低いときに羽織る「保温着」があります。保温性と同時に気象条件や発汗・運動量などに応じ、汗を発散させる通気性や速乾性も大切なポイントになります。
3ベースウェア(インナー)
汗を素早く吸水拡散し汗冷えを防ぐ。肌をドライに保つこと、かつ保温性の確保が主な目的です。運動量の多い山では特に重要。気象条件、発汗量や運動量などに応じて選択します。

ベースレイヤーとミドルレイヤーには共通して速乾性能が求められて、普段着とは大きくちがう所。山では汗冷えすることは生死に関わってくるので、快適さ異常に重要や機能である。アウターの雨雪風から自分自身を守る機能は過酷な山になる程重要視されて、それに見合ったウェアも高価なものになってきます。

3レイヤー+αを考えてみる!

基本の3レイヤー構造にプラスして快適性を高めてみよう!特に雪山の様な日常とはかけ離れた環境では、個人の体力や寒さ耐性が違う為、自分に合わせたレイヤリングを見つけよう!

1,ドライレイヤー

ベースレイヤーの下にもう一枚着る吸汗発散性に特化したアンダーウェア。ファイントラックのドライレイヤーは肌の汗を素早く吸い上げ、撥水加工により肌に戻さない!そのままベースレイヤー、ミドルレイヤーへ伝えて発散させていきます!極薄のドライレイヤーはレイヤリングの機能を格段にアップさせてくれます。

2,ミッドシェル(ソフトシェル)

アウターウェアとミドルウェアの間に着るミッドシェルは耐水、防風、透湿を兼ね備えたウェアをチョイスします。厳冬期の雪山以外ではアウターとして万能のウェアとしても使えるミッドシェルは、一年を通して使えるし、アウターとミドルの補助的な機能で過酷な環境を快適に行動するレイヤリングです!

最適な5レイヤー構造

アウターシェル防水、防風、防雪、透湿、換気
ミッドシェル耐水、防風、透湿、換気
ミドルウェア吸汗、発散、保温、換気
ベースウェア吸汗、発散、保温、防臭
ドライウェア吸汗、発散、撥水、防臭
レイヤー別の機能一覧

下のウェア3種は汗を効率良く発散し、体温を適正に保つこと。上のウェア2種は外部からの雨風雪をガードして体を守ります。5レイヤーで快適な組み合わせを選びましょう!

ウェアの素材の機能、性能

ウールと化学繊維の特徴

Tシャツやインナー、防止、手袋などの素材に天然繊維のウールやポリエステルなどの化学繊維をよく見かけます。羊の毛を使ったメリノウールは保湿保温効果が優れており、近年アウトドア用品だけでなく、普段着にも多く使われてきているように思います。特徴の違いを活かして選択し取り入れてみましょう。

メリノウール

〇メリット

ウール繊維には生地にかさがあり、空気を蓄え保温性があります。肌と生地の間の空気を逃がさない(デットエア)ことで急激な体温低下を防ぎます。また適度な吸湿性で汗を吸い繊維に留めて、発汗が多い時には外に排出する機能があり、保湿性も備えています。繊維自体に防臭効果があり、不快な臭いを抑えます。

〇デメリット

速乾性、吸水拡散性は化学繊維に劣るところがあり、大量に発汗する場面では乾きに時間がかかります。放熱機能は化学繊維の方が良い。洗濯により縮みに注意が必要です。

化学繊維

〇メリット

生地が丈夫で擦れたり引っかかったりしても切れにくい。熱を素早く逃がし、速乾性と吸水発散性に優れていて汗を多くかいてもすぐに乾く。生地に構造によって空気を溜め込み保温性能を持たせる。制菌効果で不快な臭いを抑える。

〇デメリット

保温性や防臭効果はウールの方が優秀。乾きは早いが吸水性はウールに劣る。

登山用を選ぶ理由

一般的には素材ごとに上記のような特徴があります。服は普段着でも同じように素材の違いがあって売られています。しかしアウトドア用のウェアは使用環境が普段とは違う為、その特徴がより洗練されて、デメリットを少なくしています。化学繊維もメーカーごとに独自の開発がされていて、機能も多種多様にラインナップがあります。

例えばウールであっても速乾であったり、化学繊維でも保温性や吸水性は十分であります。もちろん過酷な環境になるほど素材の選択はシビアになってきますが、ハイキングやトレッキング程度なら快適に行動できます。なので始めはデザインで選ぶのもありです!

自分自身は始め化学繊維の物を使っていましたが、途中からメリノウールの快適性に気が付き切り替えました。同じメリノウールでも普段着に使用しているものと着心地を比べると肌さわり、しなやかさ、乾きなどは登山用の方が断然いいです。山歩きは快適な方が楽しいですね!

登山用小物アイテム(あると便利なもの)

〇帽子(ヘルメット)

日差しから頭を守り夏は日焼け防止になり、冬は寒さ対策として活用。防水素材のものもあって、小雨対策にもなる。ヘルメットは落石対策用として持っていく。穂高岳など落石の危険がある場所には持っていきましょう。

〇サングラス

眩しさを軽減させるのはもちろん、強風時に目を守る為にオススメ。雪山では雪に反射する光が強い為、必須アイテム。

〇時計

計画通りに進んでいるか確認する為。山は日が暮れると危険な為、行動が遅れている時は途中でも撤退するのも必要です。登山用モデルは標高や気圧の変化が表示できるモデルもあります。

〇グローブ

転倒時怪我の防止や季節によって冷えの防止になる。雪山ではインナーグローブや雪山用のグローブが必要になります。

〇ゲイタ―

登山靴に石、砂、雪などの侵入を防ぐスパッツ。ハイカットブーツであっても石などが入ってそのたびに脱ぐのは面倒なので、ゲイタ―でブロックしましょう。

〇トレッキングポール

転倒防止や膝への負担軽減など歩行の補助として重宝します。軽量丈夫でコンパクトになるタイプもあり、持ち運びに便利です。

〇ファーストエイドキット

緊急時に役に立つ救急セット。万が一の怪我にすぐ対応できるように携帯していきましょう。

まとめ

登山ウェアは快適さと環境から身を守る大切な装備です。初めての山では使わなくても、その必要性を感じたら徐々にそろえていきましょう。登山の楽しみは道具をそろえていくのも楽しいです。実際に山で使って良かったものには、きっと愛着が湧いてきます。山道具をそろえて登山レベルを上げましょう!

ABOUT ME
SORA
山の絶景が好きなソロハイカー。 登山と健康、マインドフルネスに関して 体験を通して感じた事を配信します。