未来に向かって一歩一歩
健康・習慣

サウナと健康|ストレス解消・疲労回復・「ととのう」体験のすすめ

最近「サウナが健康にいい」と話題になっています。SNSでも「#ととのう」という言葉をよく見かけるようになりました。サウナは単なるリラックスの場ではなく、心身の健康に多くのメリットを与えてくれる習慣です。

この記事では、サウナとストレスの関係・健康効果・正しい入り方・ととのうとは何かをわかりやすく解説し、日常生活にサウナ習慣を取り入れるヒントをお伝えします。


サウナとストレスの関係

現代社会では、仕事や人間関係のストレスを抱える人が増えています。サウナはこのストレス解消に大きな効果を発揮します。

  • サウナの熱によって血管が拡張し、血流が促進 → 脳にリラックス信号が伝わる
  • 交感神経(緊張モード)が優位から、副交感神経(リラックスモード)へと切り替わる
  • 汗をかくことでストレスホルモン(コルチゾール)が減少する

つまりサウナは「心のリセットボタン」として機能するのです。


サウナの健康効果

1. 疲労回復

サウナに入ると体温が上昇し、血流が活発になります。これにより疲労物質(乳酸など)の代謝が促進され、筋肉の疲れやコリが和らぎます。運動後や仕事終わりにサウナに入ると、疲労回復効果を実感しやすいでしょう。

2. 精神的効果

  • リラックス効果 → 睡眠の質改善
  • 脳がクリアになり、集中力アップ
  • 気分が高揚し、ポジティブな気持ちになれる

フィンランドでは「サウナはうつ病予防に効果がある」という研究も発表されており、精神的な健康との関わりも注目されています。

3. 肉体的効果

  • 血圧の安定
  • 動脈硬化や心疾患リスクの低下
  • 代謝が上がり、ダイエットサポートにもつながる
  • 免疫力向上(白血球の活性化)

医学的にもサウナ習慣は健康維持に有効とされており、日本でも研究が進んでいます。


サウナの正しい入り方

効果を最大限に引き出すためには「サウナ・水風呂・休憩」のセットを守ることが大切です。

  1. サウナ(6〜12分程度)
    体調や温度に合わせて無理せず。発汗を感じたら出る目安です。
  2. 水風呂(30秒〜2分程度)
    心臓に負担がかからないよう、最初は手足からゆっくり浸かりましょう。
  3. 休憩(外気浴や椅子で5〜10分)
    深呼吸しながらリラックス。ここで「ととのう」感覚が訪れます。

これを2〜3セット繰り返すのが一般的です。


「ととのう」とは?

「ととのう」とは、サウナ → 水風呂 → 休憩を繰り返した後に訪れる、独特のリラックス状態のこと。感じで【調う】と書きます。調和の調の字で表します。サウナ(高温)では体に負担がかかっている状態で、緊張状態にあります。高温状態では脳内で緊急事態に備えてストレスホルモン(コルチゾール)を分泌し、臨戦態勢にあります。更に水風呂(低温)に入ることで異なったストレスを与え、体には更なる負荷がかかります。この負荷がかかった後に外気浴でリラックスさせることで一気に体の緊張から解放されます。この瞬間ではまだ体の中のコルチゾールは残っている状態で脳内は活性化された状態で体はリラックスされた状態が調うという感覚で、スッキリとした感覚をもたらします。

  • 身体がポカポカして軽い
  • 脳がスッキリ冴えている
  • 精神的に落ち着き、多幸感を覚える

これは交感神経と副交感神経のバランスが整うことで生まれる感覚で、サウナ愛好家の間では「最高の瞬間」とされています。


サウナ習慣を取り入れるコツ

  • 週1〜2回から無理なく始める
  • 水分補給をしっかり行う(サウナ前後に500ml程度)
  • 食後すぐや飲酒後は避ける
  • 自分の体調に合わせて「無理しない」ことが大前提

サウナは「頑張る場」ではなく「リラックスのための場」です。習慣化することで、心身の健康維持に大きく役立ちます。


まとめ

サウナは単なるリフレッシュではなく、ストレス解消・疲労回復・精神安定・肉体の健康促進と多くの効果を持つ健康習慣です。

  • 正しい入り方を守る
  • ととのう体験を味わう
  • 継続して習慣化する

これらを意識することで、サウナはあなたの人生をより豊かにする「最高の健康法」になります。

ABOUT ME
SORA
30代で登山に目覚め 現在は2児のパパです。 マイホームに子育てにお金のかかりまくる今と将来の生活を考え、 仕事と家庭に日々奮闘してます。