未来に向かって一歩一歩
登山・アウトドア

登山ストック活用術

この記事でわかること

  • ストック(トレッキングポール)を使うメリット
  • フィールド別・シーン別の活用テクニック
  • 選び方&メンテナンスのポイント

はじめに|なぜストックを持つべきか?

「荷物になるだけ」と敬遠する人もいますが、正しく使えば膝や腰の負担を30%以上軽減できると複数の研究が報告されています。ストックは“登山のサポーター”として投資価値が高いギアです。上りでは体力温存になり、下りでは膝の負担軽減になるアイテムです。

ガレ場などではバランスを保つのに重宝し、安全面の確保にも役に立ちます。単独でペースが上がりやすい状況でもストック使用時はペースを一定に保ちやすく、安定させることもできます。賛否はありますがストック使用はメリットが多くあります。


オススメ活用シーン5選

#シーン & テクニック効果
1岩場・ガレ場でのバランス保持
ストックを体のやや前方に突き、一歩先の支点を確保する
上半身とストックで3点支持を作り、滑落・転倒リスクを大幅低減
2長い下りでの膝負担軽減
肘を軽く曲げて突き、衝撃を腕へ分散させる
大腿四頭筋だけでなく上肢筋も使うため膝の痛み・翌日の筋肉痛を防ぐ
3急登でのペースメイク
左右交互に突いてリズム歩行(“ダブルポール・ウォーキング”)
呼吸が整い心拍の乱高下を抑制、結果として持久力アップ
4雪渓・川渡り・ぬかるみの安全確認
地面に突き刺して深さや硬さをテスト
「踏み抜き」「滑落」事故の予防、特に残雪期や渡渉ポイントで有効
5マルチツールとして再利用
・テントやタープのポール代わり
・写真撮影の簡易モノポッド
・応急処置の添え木
荷物を減らしつつキャンプ&撮影&ファーストエイドにも対応

さらに快適に使うコツ

項目ベストプラクティス
長さ調整平地=身長×0.66、登り=5cm短く、下り=5cm長くが目安
ストラップ手首から通し、手のひらを乗せて“押す”ように使うと握力を節約できる
先端チップ岩場=ラバーキャップ、土・雪=カーバイドチップ+バスケット
折りたたみガレ場の“手を使う登攀”前にザックへ収納できるZポール式が便利
メンテ山行後は分解→水洗い→乾燥。ロック機構に砂が噛むと破損の原因

ストック選びの3ポイント

  1. 素材
    • カーボン:軽量・衝撃吸収◎/価格高め
    • アルミ:耐久性◎・コスパ良/やや重い
  2. ロック方式
    • レバーロック:冬でも手袋で調整しやすい
    • スクリューロック:軽量だが砂噛み注意
  3. 収納サイズ
    • テント泊や飛行機遠征なら40cm以下に畳めるモデルが便利

よくある質問(FAQ)

質問回答
Q. 2本必要?1本でいい?負荷分散目的なら2本が基本。撮影時など片手を空けたい場合のみ1本。
Q. ストック使用は“ズル”じゃない?体力温存=安全確保。経験者ほど積極的に使っています。
Q. 国内の低山でも必要?里山こそ階段や舗装の下りが多く膝にダメージ大。積極的に活用を。

まとめ|ストックは“第三・第四の脚”

登山の目的は「苦労すること」ではなく安全に山を楽しむこと。ストックを上手に使えば、

  • 膝・腰の負担を軽減してケガを防止
  • 歩行リズムが安定し、息切れしづらい
  • 荷物削減・応用力でテント泊や撮影も快適

8年間・月2回ペースで北アルプスと八ヶ岳を歩いてきた筆者にとって、ストックは靴・ザックと並ぶ三種の神器。私の愛用はアルパイン フォールディングポールです。折り畳みができてコンパクトになり、軽量で使いやすいです。岩場以外ではほぼ使用しており、特に下りの場面で膝の保護に活躍してくれます。

まだ導入していない方は、次の山行までにぜひ一本(できれば二本)手に取ってみてください!

ABOUT ME
SORA
年収500万円のアラフォー整備士 30代は登山に目覚め 現在は2児のパパです。 マイホームに子育てにお金のかかりまくる今と将来の生活を考え、 FIREの考え方と出会い、仕事と家庭に日々奮闘しております。 登山が好き!投資が好き!な方のご参考になればと思い 自分の思うとこをを発信していきます。